看護補助者を始め、医療機関様向けの人材サービスから一般企業様向けのオフィスワークまで総合人材サービス

お仕事情報
(正社員の方)
お仕事情報
(派遣の方)

スキルアップ支援について

スキルアップ制度(資格取得支援)について

介護職初任者研修・介護福祉士実務者研修の資格取得を支援します!

当社では、社員一人ひとりの成長が組織の力になると考えています。
そのため、業務に関連する資格取得に向けたチャレンジを積極的に応援するべく、費用の一部を会社が負担する「スキルアップ支援制度(資格取得支援)」を導入しております。
自身のスキルを高め、活躍の場を広げる機会として是非活用してください。

支援内容

  • 介護職初任者研修、介護福祉士実務者研修の受講費用の一部を会社が負担

介護職員初任者研修とは

介護の基本知識と技術を学ぶ入門的な資格です。
高齢者や障がい者の生活支援を行ううえで必要な「食事」「入浴」「排泄」などの介助方法、また「高齢者の心理」や「介護職の心構え」などを体系的に学びます。
修了すれば、訪問介護や施設で介護職として働くことが可能になり、介護職の第一歩として最適な研修です。また将来ご家族の介護等にも活用もできます。

対象者 未経験者、初心者
研修時間 約130時間

介護福祉士実務者研修とは

介護現場での中核を担う人材を育成するための上位資格です。
初任者研修の内容に加え、医療的ケア(たんの吸引や経管栄養)などの実践的スキルを習得します。介護福祉士国家試験の受験資格としても位置づけられており、より高度な業務が可能となります。
またキャリアアップや専門性の向上を目指す介護職員にとって重要な研修です。

対象者 初任者研修終了者または実務経験者
研修時間 約450時間

介護福祉士とは

介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格であり、高齢者や障がい者の自立支援を専門的に行う介護のプロフェッショナルです。
利用者の心身の状態を理解し、日常生活の介助や機能回復の支援、家族への助言などを行います。
取得には、実務経験3年以上+実務者研修修了などの条件を満たし、国家試験に合格する必要があります。
資格を取得することで、介護現場での信頼性が高まり、リーダー職や管理職へのキャリアアップ、給与・待遇の向上にもつながる重要な資格です。

対象者 実務経験3年以上かつ実務者研修修了

資格手当制度について

資格取得後には資格手当が支給されるため、スキルアップの大きなモチベーションとなります!

対象者

  • 契約上の1ヶ月の労働時間数が90時間以上のスタッフ
    ※職種、雇用形態は問いません。
  • 入社から3カ月経過後(入社日を含む月から3カ月後から)
  • 6ヶ月以上の在籍

その他

研修対象校について

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。

各研修の概要

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。

支給額

1)受講費負担(但し、実費額を上限とする
1年以上在籍:40,000円 入社3ヶ月~1年未満在籍:30,000円

1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目
在籍1年以上 20,000 10,000 10,000
在籍1年未満 10,000 10,000 10,000

申し込み日の翌月から6ヶ月の間に退職した場合は支給した費用は返金していただきます。(退職日が確定した日以降発生する給与より返金開始)

支援金支給条件

  1. 申請月の翌月(起算月とする)から6ヶ月間の在籍
    ※6ヶ月の労働時間(有給を含まない)が平均90時間以上であること
    満たさない場合は起算月より通算540時間を超えた月の末日まで在籍すること
  2. 一人2回まで申請可能(初任者研修・実務者研修それぞれ各1回)
  3. 貸金であるため金銭貸借契約を締結します(上記①の期間を経過した日に金銭貸借契約は免除されます)
  4. 上記①の期間内に退職した場合は支給した金額を全額返済すること
  5. 受講機関の領収書(領収書には本人氏名・受講講座内容が記載されているものに限る)の提出→確認が出来ない場合、学校へ確認をとる
  6. 修了証のコピーの提出(やむを得ず修了できなかった場合は、その旨を申し出ること)
  7. 支給額が実費を超えるときは実費までの支給

資格取得支援の流れ

  1. 申請条件を確認し、受講を希望する学校・コースを申請します
  2. 社内にて通学が可能か(対象者かどうかを含む)を判定します
    ※申請内容によっては、会社の判断で申請が受理されない場合もあります
  3. 通学可能との判定をもらったら学校へ受講の申し込みをします
  4. 通学開始
    金銭貸借契約を締結・領収証を会社へ提出し、資格取得支援給付開始
  5. 通学を修了して試験で合格
  6. 会社へ報告し、スキルアップ制度(資格手当)より資格手当の受給申請に進みます